教育の力で地域の未来を作る
メルマガ登録はこちら
なぜコーディネーターが必要?
高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る役割。
高校の枠を越えて、地域との橋渡しができる人材が必要とされています。
高校の統廃合が
進むことによる地域の衰退
地域では人口減少により高校の統廃合が進んでいます地域から高校がなくなってしまうことにより人口流出はますます進んでしまい日本文化を彩っていた地域が消滅してしまうかもしれません
コーディネーターの役割の一つはそういった危機に瀕した地域に新しい人の流れを作ること地域や学校の魅力を発信し県外の生徒にも入学したいと思える仕組みを作ることです
社会に開かれた教育課程で学んだ生徒は主体的に卒業後の進路を選択し将来的には地域にUターンしたり地域外から地元に関わったりするなど意志ある人の還流につながりますさらに地域の様々な挑戦は教育移住・Iターンなど地域外からの転入者の増加も増えるなど持続可能な地域づくりにつながっていきます
社会で求められる
資質能力が多様化
グローバル化やAIの進化など変化の激しい社会の中で求められる教育も変化しつつあります。 地域は新しい時代を切り拓いていくために必要な資質・能力を育むのに絶好のフィールドといえます例えば一次産業の後継者不足空き家問題などの様々な課題があり多様な人たちと協力しながら答えのない課題に取り組むことでこれからの社会を生きる力を身につけることにつながります
コーディネーターの役割の一つは地域資源を活かした教育環境づくりその地域の特色や生徒の実態に合わせて先生と一緒に探究学習の授業を作ったり週末の地域での活動の支援公営塾の運営など多岐に渡ります
高校に閉じた
学校経営
これまでの公立高校の経営は学校の校長先生や教頭先生などに委ねられていましたしかし地域に開かれた学校づくりを推進し地域全体で学校を運営していくとなると多様なステークホルダーとの連携が必要になってきます
コーディネーターの役割の一つは学校運営に関わってくれる行政地域の人の意見をうまく調整し地域住民が願うよりよい未来の姿を描いていくことプロデューサーのように様々な得意分野を持った人を活かし議論をリードしながらときに地域のビジョンづくり組織づくりをおこないます

地域で働く、先輩コーディネーターたち

多様なフィールドでそれぞれの個性を活かしながら働いている先輩たちのインタービュー記事です。

鈴木晴也
山形県立遊佐高等学校 教育コーディネーター
【プロフィール】 福島県福島市出身。山形大学理学部理科学科で微分幾何学を専攻し、高校数学の教職課程を修了する。大学院へ
MORE
玉木愛実
一般財団法人つわの学びみらい/津和野高校魅力化コーディネーター
プロフィール 東京都出身。編集者として雑誌や広告等の制作を行う。2017年に津和野町へ移住し、町営英語塾HAN-K
MORE
照井将人
軽井沢高校魅力化コーディネーター
プロフィール 千葉県出身。大学卒業後、テレビ番組制作会社に入社し、ドキュメンタリー番組の制作に関わる。その後、学習
MORE
新立みずき
隠岐島前高校コーディネーター
プロフィール 奈良県広陵町出身。大学卒業後、JICA海外協力隊の体育隊員としてアフリカ・ウガンダ共和国で活動。20
MORE
地域での仕事暮らしをもっと知りたい方

高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る「地域・教育魅力化コーディネーター」という仕事をご存じでしょうか?

学校と地域が協働することで、生徒にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づくり」を目指す教育の魅力化。

社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きは、いま全国各地で起きています。

 

そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。
探究学習のサポートや、高校生の寮での暮らしをサポートしたり、公営塾のスタッフや協働体制づくりなど。。。

コーディネーターという役割には、先生とは違う立場で生徒に寄り添う仕事として生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

 

今回のイベントは、島根県立島前高校でコーディネーターをされている石井さんをゲストに、地方の教育に魅力化に向けた取り組みや、やりがい、面白さや素朴な疑問等をせきららに語っていただきます。

また、地域の現場で活躍するコーディネーターや自治体の担当者との交流会を開催します。ぜひ、気軽にご参加ください。

 

【イベント概要】
日時 2024年1月23日(木)19:30~21:00 オンライン
申込〆切 当日まで
参加費 無料

19:30~ セミナー「高校魅力化」と「地域みらい留学」
地域教育の現場のリアルを教えます!
《島前ふるさと魅力化財団 石井香名さん》
20:00~ コーディネーター、ハウスマスターを募集求人のご紹介
現場担当者との交流会・相談会
21:00 (任意参加)放課後タイム

 

【ゲスト紹介】

 

石井香名さん

「こんにちは!島根県立隠岐島前高等学校コーディネーターの石井香名と申します。島前高校のある隠岐・海士町へ移住して四年目で、最初の二年間は公立塾「隠岐國学習センター」で教務スタッフを務めていました。現在は高校コーディネーターとして、総合的な探究の時間の授業づくりや、生徒が島内外へ越境する機会の企画・運営・伴走などを行っています。島に来る前は、関東圏を中心に店舗展開する小売業の人事部として、採用業務や社内研修を担当していました。今は、都会から遠く離れた小さな島で、“人と人”として生徒や教員と関わりながら、のびのび働いています。」


【参加地域】

●北海道東川町(北海道東川高等学校)
「写真の町宣言」を掲げる北海道東川町で、高校のコーディネーターとして働く!
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/higashikawa

●北海道羅臼町(北海道羅臼高等学校)
世界自然遺産「知床らうす」でしかできない価値ある学びと人づくりを実践するコーディネーターを募集中
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/rausu

●北海道平取町(北海道平取高等学校)
アイヌ文化と伝統が根付く平取町で共に一緒に高校魅力化に向けて活動する仲間を募集
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/biratori_hm

●北海道湧別町(北海度湧別高等学校)
オホーツク海とサロマ湖を望む、チューリップのまち湧別町でのPRの仕事
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/yuubetsu

●岩手県岩泉町(岩手県立岩泉高等学校)
三陸ジオパークなど豊かで貴重な自然にあふれる岩手県岩泉高校でコーディネーターを初めて募集!
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/iwaizumi

●長崎県小値賀町(長崎県立北松西高等学校)
人気の観光地!長崎県五黄列島で生徒とともに島暮らしを楽しむハウスマスター募集!
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/odika

 

※参加自治体は予定です。
参加自治体は求人の状況により、変更があります。

 

【こんな方におすすめ】
・先生とは違う教育への関わり方に興味がある方
・コーディネーターやハウスマスターの仕事に興味がある方
・地域での教育に興味がある方
・将来的に地域への転職や移住を検討している方

【イベント参加者の声】

・地域の方と実際に対話し、地域の思いを聞くことができてよかった。
・コーディネーターという仕事、魅力を初めて知ることができた。

・実際に働いている方と話せたことで、職場の雰囲気を知ることができた。
・学校と地域を結びつけ、子どもたちの学びを深めるお手伝いをする仕事に魅力を感じた。
・これまで民間企業で経験してきた広報や情報発信などで貢献できるかもしれないと思った。

 

【お問い合わせはこちら】
WEBサイトはこちら
(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
TEL:0852-61-8866
Mail:miryokuka@c-mirai.jp

都道府県の枠を越え、地域の高校に入学し、3年間充実した高校生活を送る「地域みらい留学」。
高校進学の選択肢を広げ、子どもたちにさまざまな学びの環境を提供し、それと同時に過疎地域の少子高齢化、人口減少問題の解決を目的とする取り組みは、2018年よりスタートし、全国に140校まで広がっています。

そして、地域みらい留学に取り組む学校や自治体では、高校生の成長を見守る「コーディネーター」の配置が進んでいます。高校生の寮での暮らしをサポートしたり、地域の方と高校生をつなぎ、生徒の成長を近くで見守るコーディネーターの仕事。先生とは違う立場で生徒に寄り添う仕事として、注目が高まっています。

今回のイベントは、北海道鵡川高校でコーディネーターをされている阿部さんをゲストに、地方の教育に魅力化に向けた取り組みや、やりがい、面白さや素朴な疑問等をせきららに語っていただきます。

また、地域の現場で活躍するコーディネーターや自治体の担当者との交流会を開催します。ぜひ、気軽にご参加ください。

 

【イベント参加者の声】
コーディネーターという仕事、初めて知った。
学校と地域を結びつけ、子どもたちの学びを深めるお手伝いをする仕事に魅力を感じた。
これまで民間企業で経験してきた広報や情報発信などで貢献できるかもしれないと思った。

 

【ゲスト紹介】

阿部 愛美さん(あべ・まなみ)
むかわ町生まれ、鵡川高校卒業。大学卒業後、高校教員と会社員を経て、昨年4月に母校の高校魅力化コーディネーターとして着任。「地域みらい留学」に係る生徒募集や探究学習支援を通じて、学校と地域、人と人を繋ぐ役割を担っています。

 

【参加地域】

●北海道東川町(北海道東川高等学校)
「写真の町宣言」を掲げる北海道東川町で、高校のコーディネーターとして働く!
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/higashikawa

●北海道羅臼町(北海道羅臼高等学校)
世界自然遺産「知床らうす」でしかできない価値ある学びと人づくりを実践するコーディネーターを募集中
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/rausu

●北海道知内町(北海道知内高等学校)
津軽海峡に面した知内町でLocal&Globalな教育活動を展開!
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/shiriuchi

●北海道平取町(北海道平取高等学校)
アイヌ文化と伝統が根付く平取町で共に一緒に高校魅力化に向けて活動する仲間を募集
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/biratori_hm

●北海道湧別町(北海度湧別高等学校)
オホーツク海とサロマ湖を望む、チューリップのまち湧別町でのPRの仕事
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/yuubetsu

●岩手県岩泉町(岩手県立岩泉高等学校)
三陸ジオパークなど豊かで貴重な自然にあふれる岩手県岩泉高校でコーディネーターを初めて募集!
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/iwaizumi

●長崎県小値賀町(長崎県立北松西高等学校)
人気の観光地!長崎県五黄列島で生徒とともに島暮らしを楽しむハウスマスター募集!
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/odika

●大分県中津市(大分県立中津南高等学校耶馬溪校)
耶馬溪ダムを活用した”ウォーターアクティビティー”や鉄道跡を活用したサイクリングで人気の町
https://miryokuka-recruit.jp/archives/job_list/yabakei

など

都道府県の枠を越え、地域の高校に入学し、3年間充実した高校生活を送る「地域みらい留学」。
高校進学の選択肢を広げ、子どもたちにさまざまな学びの環境を提供し、それと同時に過疎地域の少子高齢化、人口減少問題の解決を目的とする取り組みは、2018年よりスタートし、全国に140校まで広がっています。

また、地域みらい留学に取り組む学校や自治体では、高校生の成長を見守る「コーディネーター」の配置が進んでいます。高校生の寮での暮らしをサポートしたり、地域の方と高校生をつなぎ、生徒の成長を近くで見守るコーディネーターの仕事。先生とは違う立場で生徒に寄り添う仕事として、注目が高まっています。

今回のイベントは、数多くの地域みらい留学生を伴走してきたコーディネーターの先輩から、現場のリアルを聞くことができるセミナー。コーディネーターを募集する地域や自治体の担当者に気軽に質問できる交流会も実施しますので、ぜひ気楽にご参加ください。

 

【イベント参加者の声】
こんな仕事があるなんて初めて知った。
学校と地域を結びつけ、子どもたちの学びを深めるお手伝いをする仕事に魅力を感じた。
これまでの民間企業での経験を、これからの高校生ために使えるのなら最高に素晴らしいと感じた。


【参加予定地域】

●北海道福島町(北海道福島商業高等学校)
●北海道知内町(北海道知内高等学校)
●北海道平取町(北海道平取高等学校)
●北海道湧別町(北海度湧別高等学校)
●北海道幌加内町(北海道幌加内高等学校)
●富山県南砺市(富山県立南砺平高等学校)
●香川県教育委員会(香川県立小豆島中央高等学校)
●島根県津和野町(島根県立津和野高等学)
●長崎県小値賀町(長崎県立北松西高等学校)
●大分県中津市(大分県立中津南高等学校耶馬溪校) など

 

【お問い合わせはこちら】
WEBサイトはこちら→ https://miryokuka-recruit.jp/
(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
TEL:0852-61-8866
Mail:miryokuka@c-mirai.jp

【ゲスト登壇イベント】経験と個性を活かすコーディネーターという仕事

 

教育に関わる仕事というと、学校の先生をイメージされる方がほとんどではないでしょうか?
いま、全国各地で先生とは違う関わりで、学校現場で働く新しい仕事「コーディネーター」が注目されています。

学校経営のサポートをしたり、広報や情報発信をしたり、生徒の地域でのプロジェクトをサポートしたり。
コーディネーターがいる高校が全国の地方を中心に増えています。

とはいえ、まだまだ知られていないこのお仕事。
コーディネーターの実践者をゲストに呼ぶイベントを6月に開催致します!

今回のゲストは、バドミントン元全日本ジュニアチャンピオンで海外でも指導経験のある
北海道幌加内高等学校で高校魅力化コーディネーターとして勤める橋本暁人さんと、
ファシリテーター兼ゲストとして、民間企業から教育業界へ転職し、書道家でもある薛 翔文さんのお2人。

耳だけ参加も歓迎です。ぜひ、ご参加くださいませ。

 

●登壇者紹介

橋本 暁人さん(はしもと あきひと)

バドミントン元全日本ジュニアチャンピオン。20代半ばよりオーストラリアで生活後、アジア、南米、北米を1年半放浪。帰国後は沖縄の宮古島、兵庫の淡路島などで島生活を経てバドミントンネパール代表のコーチに就任。その後メキシコでジュニア代表もコーチし、マヤ族と一緒に生活。海外ではクリスタルやオパールなどの天然石の買い付けも行い、ジュエリーデザイナーとして自身のブランド「名もなき石屋」を運営。著書にノンフィクション「旅を終えると君の余命は1年だった」を電子書籍出版。英語、スペイン語、手話での会話が可能。サックスプレーヤーとして道内のイベントを中心に出演中。2020年より幌加内高校魅力化コーディネーターとして活動中。

 

薛 翔文(せつ しょうぶん)

2005年リクルートHRマーケティング(現リクルートジョブズ)に入社。人材採用広告の企画営 業、制作などを経て、2010年に書道家として独立。2017年より私立学校教員(国語・書道)を務め、2019年から、私立総合学園(幼保~大学)の全学広報・理事長補佐・高校のコースディレクターとして着任。
現在は並行して、書道家、企業/NPO と学校現場の接続も行っている。

 

●イベント案内人

田中りえ(たなか・りえ)
地域・教育魅力化プラットフォーム コーディネーター事業 マネージャー
島根県生まれ。大学卒業後、島根へUターン後、「帰ってこれる島根をつくる」を目指し、島根県江津市でまちづくりのNPO法人を設立。同団体は地域再生大賞受賞。その後、2014年に横田高校魅力化コーディネーターに従事。以来、島根県を拠点に、高校魅力化、地域づくり、移住・創業支援など多方面で活動。2017年4月地域・教育魅力化プラットフォームの立ち上げから参画。

 

 

運営団体
WEBサイト
https://c-platform.or.jp/
(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
〒690-0842 島根県松江市東本町2丁目25−6


地域で求人を探す

エリアから選ぶ ※複数選択可