教育の力で地域の未来を作る
メルマガ登録はこちら
なぜコーディネーターが必要?
高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る役割。
高校の枠を越えて、地域との橋渡しができる人材が必要とされています。
高校の統廃合が
進むことによる地域の衰退
地域では人口減少により高校の統廃合が進んでいます地域から高校がなくなってしまうことにより人口流出はますます進んでしまい日本文化を彩っていた地域が消滅してしまうかもしれません
コーディネーターの役割の一つはそういった危機に瀕した地域に新しい人の流れを作ること地域や学校の魅力を発信し県外の生徒にも入学したいと思える仕組みを作ることです
社会に開かれた教育課程で学んだ生徒は主体的に卒業後の進路を選択し将来的には地域にUターンしたり地域外から地元に関わったりするなど意志ある人の還流につながりますさらに地域の様々な挑戦は教育移住・Iターンなど地域外からの転入者の増加も増えるなど持続可能な地域づくりにつながっていきます
社会で求められる
資質能力が多様化
グローバル化やAIの進化など変化の激しい社会の中で求められる教育も変化しつつあります。 地域は新しい時代を切り拓いていくために必要な資質・能力を育むのに絶好のフィールドといえます例えば一次産業の後継者不足空き家問題などの様々な課題があり多様な人たちと協力しながら答えのない課題に取り組むことでこれからの社会を生きる力を身につけることにつながります
コーディネーターの役割の一つは地域資源を活かした教育環境づくりその地域の特色や生徒の実態に合わせて先生と一緒に探究学習の授業を作ったり週末の地域での活動の支援公営塾の運営など多岐に渡ります
高校に閉じた
学校経営
これまでの公立高校の経営は学校の校長先生や教頭先生などに委ねられていましたしかし地域に開かれた学校づくりを推進し地域全体で学校を運営していくとなると多様なステークホルダーとの連携が必要になってきます
コーディネーターの役割の一つは学校運営に関わってくれる行政地域の人の意見をうまく調整し地域住民が願うよりよい未来の姿を描いていくことプロデューサーのように様々な得意分野を持った人を活かし議論をリードしながらときに地域のビジョンづくり組織づくりをおこないます

地域で働く、先輩コーディネーターたち

多様なフィールドでそれぞれの個性を活かしながら働いている先輩たちのインタービュー記事です。

鈴木晴也
山形県立遊佐高等学校 教育コーディネーター
【プロフィール】 福島県福島市出身。山形大学理学部理科学科で微分幾何学を専攻し、高校数学の教職課程を修了する。大学院へ
MORE
玉木愛実
一般財団法人つわの学びみらい/津和野高校魅力化コーディネーター
プロフィール 東京都出身。編集者として雑誌や広告等の制作を行う。2017年に津和野町へ移住し、町営英語塾HAN-K
MORE
照井将人
軽井沢高校魅力化コーディネーター
プロフィール 千葉県出身。大学卒業後、テレビ番組制作会社に入社し、ドキュメンタリー番組の制作に関わる。その後、学習
MORE
新立みずき
隠岐島前高校コーディネーター
プロフィール 奈良県広陵町出身。大学卒業後、JICA海外協力隊の体育隊員としてアフリカ・ウガンダ共和国で活動。20
MORE
求人情報
鹿児島県大島郡喜界町
留学の情報発信、学校との総合的な学習でのサポート体制の構築および企画、サンゴ塾のサポートおよび寮運営のサポート。 喜界町では、来年度のみ3箇所に別れての寮運営となることから、初年度は寮運営のサポート、生徒の生活をサポートすることが重要になってきます。 サポートをしながら総合的な学習へのかかわり方を学校側と協議しながら、魅力化コーディネーターの今後の仕組みを作り上げていく形となります。                                                         
高知県高岡郡四万十町
【業務内容】 ◇全国生徒募集に向けた情報発信、広報、対面説明会、オンライン説明会などの運営 本校は、令和元年度から「地域みらい留学」に参画し全国から生徒募集を行っています。学校の魅力をより多くの中学生に伝えるために、どんな内容を、どんなメッセージで発信していけば良いかなどを計画づくりから行います。具体的には、中学生やその保護者向けの東京や大阪での合同学校説明会や移住フェアなどのブース出展、オンライン上での合同募集説明会の資料作成、プレゼンなどについて担当教員、生徒と協議しつつ主動していきます。また、インスタグラムなどSNSを活用した学校活動の情報発信を積極的に行っていきます。 ◇連携中学校及び近隣中学校に向けた学校説明会でのプレゼンや連携強化に向けた企画など 2校の連携中学校及び近隣中学校での学校説明会を担当します。全国募集同様、どんな内容を、どんなメッセージで伝えれば良いかなどを考え、スライドづくりや生徒のプレゼン指導などを行います。 ◇地域と連携したカリキュラムの運営支援 本校は、総合的な探究の時間「四万十探究」の授業の中で、地域と連携した学びを進めています。カリキュラム策定や授業運営は担当教員が行いますが、地域や四万十町役場など外部の方との連携をサポートします。 ◇地域と連携した課外活動の実施及び調整 本校は地域でのボランティア活動やイベント、体験活動に積極的に参加しています。地域の畑に種を植える種まきボランティア、ひな祭りイベントでの雛人形飾り付けやおもてなしボランティア、地域のイベント出店や高知大学のイベントお手伝い、川体験活動など、参加生徒の募集や、スケジュール調整などを行います。また、必要に応じてコーディネーター自らが生徒向けのイベント企画も行います。 ◇会議の参加 週1回程度、学校にて行われている「魅力化推進会議」に向けた資料作成、参加をします。学校管理職、担当教員、役場担当者、地域担当者、コーディネーターからなり、上記内容などに向けた協議、共有を進めていきます。また、役場での定例会議も月1~2回程度、資料作成、参加をします。
山形県飽海郡遊佐町
遊佐高校の魅力チームは、 「ジブンとセカイ(遊佐町)をおもしろがるイマ(瞬間)を紡ぐ」というビジョンを掲げてプロジェクトを運営しております。 このビジョンに共感するプロジェクトメンバーが仲間として集い、『Yes and』のコミュニケーションや、まずは相手を受け止める「受容感」を大切にして協働しています。 下記に業務内容を記載しますが、一人で抱え込むのではなく、遊佐高校の魅力化チームのメンバーをふんだんに頼りながら、そしておもしろがりながら取り組んでいただけますと幸いです。 【業務内容】 (1)遊佐高校魅力化の推進に向けた高校の支援 ・高校教員との連携による各種学校カリキュラムの企画運営の補助 ・高校と地域間のコーディネートによる、高校授業と地域人材・素材・資源のマッチング ・探究系部活動(遊佐みらい部)の活動支援及び伴走 ・地域の特性、資源を生かした「総合的な探究の時間」カリキュラムの企画運営補助及び授業サポート ・各種カリキュラムの実施に必要な学校―地域のコーディネート ・教育サポート(教科指導・学校行事等の補助業務)  具体的な内容は、遊佐高校とも協議をしながら決定します。 (2)遊佐町教育魅力化の推進に向けた小中高連携の取組み支援  遊佐町は、令和5年度に町立小学校5校が1校に統合し、小学校・中学校・高校がそれぞれ1校ずつになりました。これを機会とし、小中高連携による教育魅力化・小学校から高校の12年間を見据えた人材育成等、学校の垣根を超えた関わりは必須です。コーディネーターには、小中高の接続により学びの深化を目指し、教員連携のもと様々な企画運営を行って頂きたいと思います。 ・町内小中高の接続による学びの連携、小中学校との情報交換・情報共有、会議の出席 ・町内空き校舎、空き店舗を活用した児童生徒の居場所づくり ・その他遊佐町の教育魅力化に資する事業として隊員自身が自ら企画/立案/運営する事業
山形県飽海郡遊佐町

更新日: 2023.11.16

遊佐町を遊びつくそう!来ちゃいなよ、ゆざまち!

山形県立遊佐高等学校
【業務内容】 県外生徒は親元を離れ、3年間の高校生活を通じて自立・自律を目指します。生徒の個性を認め、寮生活のサポートを中心に親元を離れて暮らす不安を抱える生徒のフォローにあたっていただきます。また、寮が目指すものは生徒が自主的に運営することです。そのために生活習慣や基本的な生活規律の意識付けはもとより、生徒同士の対話・コミュニケーションを通じて、「どうしたらお互いが暮らしやすくなるか」を考え、生徒主体の寮運営に向けたサポートを行ってほしいと思います。 ■遊佐町自然体験型留学生の生活支援 ・学校生活・私生活での悩みを共有し、改善するサポート。 ・地域行事へ一緒に参加するなど、地域住民との交流のサポート。 ・生徒が自主的に行う学校外での活動のサポート。 ・留学生用住宅で監護を行う生活相談員、町、高校、保護者と生徒の状況について情報共有し、連携して生活の支援を行う。 (1)県外留学生徒に対する事項 ・生徒との定期面談(月2回程度。1回あたり30分~1時間) ・県外留学生の病気、けが、その他の緊急対応(通院等) ・生徒とともに各種地域貢献活動や地域行事への参加。 ・各寮における生活全般における指導及び個別の相談への対応。 ・生徒が実施する企画運営のサポート。 ・生徒の入学卒業時の住宅受け入れ、送り出し、年度末年度初めにおける生徒の引越しの手伝い ・生徒の日常活動について高校及び保護者への情報共有 (2)県外留学生の住宅運営に関する事項 ・自然体験型留学生学生寮の生活相談員との情報共有 ・生活相談員のシフト作成、食事提供の連絡調整、寮の備品管理 (3)遊佐高校魅力化プロジェクトの情報発信 ・遊佐高校の情報発信(SNS、月1回の通信発行) ・魅力化プロジェクトの発信・動画制作(SNS、Youtube)
北海道奥尻郡奥尻町
【業務内容】 ◇全国生徒募集に向けた情報発信、広報、オンライン説明会などの運営  校内の担当部署と連携しながら学校案内作成・広報活動(インスタ、note₋proなどSNS)・オープンキャンパスやオンライン説明会の企画等を担当する。島外からの応募や相談においては、リモート面談などを用いながら、生徒募集活動を進めていただきます。 ◇学校と地域を結ぶコーディネーター 本校は奥尻島にある教育資源を最大限に活かし、島をまるごと学校とみなした地域と連携した教育を推進しています。奥尻高校のさらなる魅力化と未だ発掘されていない資源を掘り起こすため地域の方々やコミュニティスクールと連携し、持続可能な教育活動をコーディネートします。 ◇島留学生たちのよき相談相手 離島にある高校で、親元を離れて学校生活を送る島留学生が本校の生徒の大多数を占めているため、日常的な面談や生活面でのサポートを行っていただきます。 【対話を重ねながらチームで取り組む仕事】 「持続可能な学校づくり」というテーマは非常に大きいのですが、だからこそ答えがなく、教職員や地域の方と対話を重ねながらチームで取り組むことが求められます。何を目指すのか、どうやって実現するのかなどのプロセスを大事にしながら、事業の推進をしていきます。 【地域で活躍する方との出逢い】 コーディネーターの方には、学校の職員室にデスクを持ちながら、フットワーク軽く地域の中で活動してもらいます。学校や自治体、また地域団体など地域で活躍する多くのみなさんとのコミュニケーションを図ることができます。

地域での仕事暮らしをもっと知りたい方

【地域と教育の仕事と出会える!合同募集説明会】

地域・教育魅力化コーディネーター合同募集説明会!
全国でコーディネーター、ハウスマスター大募集しています!!!

学校と地域が協働することで、生徒にとって、保護者にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づくり」を目指す教育の魅力化。
社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きは、いま全国各地で起きています。
そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。

探究学習のサポートや、ハウスマスター、そして公営塾のスタッフや協働体制づくりなど、コーディネーターという役割には、生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

当日は、コーディネーターを募集している全国の自治体や学校の担当者から直接お話を聞くことができます。
仕事内容、やりがい、面白さ、難しさ、聞きたいことを聞けるチャンス!

【参加者の声】
・学校と地域を結びつけ、こどもたちの学びを深めるお手伝いをする仕事に魅力を感じた。
・これまでの民間企業での経験を、これからの地方を担う若者のために使えるのなら最高に素晴らしいと感じた。
・学校から、地域おこしと世界で活躍しうる人材育成をしたいと感じた。

少しでも興味がある方は、ぜひご参加お待ちしております!

募集地域について

〇募集予定高校(予定)
    ●北海道平取高等学校(平取町
New!!!●北海道鵡川高等学校(むかわ町
    ●山形県立小国高等学校(小国町
New!!!●山形県立遊佐高等学校(遊佐町               
    ●広島県立大崎海星高等学校(大崎上島町
New!!!●高知県立四万十高等学校(四万十町
New!!!●鹿児島県立喜界高等学校(喜界町) 

※求人の状況により変更する可能性があります。

 

WEBサイトはこちら→https://miryokuka-recruit.jp/
関連サイト
「コーディネーターという仕事(島根県教育委員会)」
https://cn-miryokuka.jp/317/

【終了】新卒で教育コーディネーターになった先輩の話

2023年10月20日(金)19:30~21:00
オンライン

【新卒でコーディネーターになった先輩の話】

教育に関わる仕事というと、学校の教員をイメージされる方がほとんどではないでしょうか?
いま、全国で先生とは違う関りで、学校現場で働く新しい働き方が注目されています。
高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る「コーディネーター」という仕事です。

 

今回のイベントでは、大学を卒業して新卒で教育×地域の世界に飛び込んだ3名をゲストに迎え、コーディネーターとしての仕事内容、やりがい、面白さや、素朴な疑問等を聞けるトークイベントを開催します。

 

学校と地域が協働することで、生徒にとって、保護者にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づくり」を目指す高校の魅力化。
社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きが、いま起きています。
そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。
探究学習の生徒の伴走や、特色あるカリキュラムづくりのサポートなどコーディネーターという役割には、生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

 

当日は、地域・教育魅力化プラットフォームの関口がモデレーターとなり、ゲストの3人の方と一緒にコーディネーターの仕事の魅力や求められる役割などについて語り合います。
みなさん、お気軽にご参加くださいませ。

 

〇ゲスト

森下真穂
静岡県出身。大学卒業後、新卒で島根に移住し、高校魅力化コーディネーターを勤めた後、地元にUターンし、中学校教員へ。

 


坂下柊
岩手県出身。大学卒業まで東北で過ごし、2022年4月に新卒で奥出雲町地域おこし協力隊・島根県立横田高校魅力化コーディネーターに着任。主に、地域連携や、キャリア教育・探究授業の企画・運営を行なっている。

 

田村和也(たむ)
岡山県倉敷市真備町出身。進学で島根大学教育学部へ。2年次休学中に出会った新潟県阿賀町とのご縁から、4年終了時に再度休学し、地域おこし協力隊として阿賀町へ。県外町外から進学してきた高校生の寮でハウスマスターとして働く。現在2年目。

 

 

WEBサイトはこちら→https://miryokuka-recruit.jp/
関連サイト
「コーディネーターという仕事(島根県教育委員会)」
https://cn-miryokuka.jp/317/

教育に関わる仕事というと、学校の教員をイメージされる方がほとんどではないでしょうか?
いま、全国で先生とは違う関わりで、学校現場で働くと新しい働き方が注目されています。
高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る「コーディネーター」という仕事です。

 

今回は、名古屋市立高等学校でキャリアナビゲーターをされている伊藤さんと、福島県石川町で高校魅力化コーディネーターをされている川瀬さんをゲストに、仕事内容、やりがい、面白さや、素朴な疑問等を聞けるトークイベントを開催します。

 

学校と地域が協働することで、生徒にとって、保護者にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づくり」を目指す高校の魅力化。社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きが、いま北海道でも起きています。そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。
探究学習の生徒の伴走や、特色あるカリキュラムづくりのサポートなどコーディネーターという役割には、生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

 

当日は、地域・教育魅力化プラットフォームの田中がモデレーターとなり、ゲストのお2人と一緒にコーディネーターの仕事の魅力や求められる役割などについて語り合います。
ぜひ、ご参加くださいませ。

 

こんな方におすすめ!
・地域と教育に関わる仕事をしてみたい方
・将来的に地方への移住を検討している方
・コーディネーターとして活躍されている方の話を聞いてみたい方
・キャリア教育に興味をお持ちの方

 

日時 2023年8月30日(水)19:30~21:00 オンライン

 

申込〆切 8月30日(水)19:29(直前までOKです!)

 

参加費 無料

 

当日の内容(予定)
19:30~

①コーディネーターとは?
②コーディネーター2人とのトークセッション
③質問タイム
④求人イベントのご紹介
20:30~ 放課後タイム(ご参加は任意)
21:00  終了

 

●ゲスト

伊藤 遥(いとう・はるか)
名古屋市立高等学校キャリアナビゲーター/認定キャリア教育コーディネーター/国家資格 キャリアコンサルタント

 

大学卒業後、ReFa 、SIXPAD 等で知られる㈱ MTG へ新卒入社し、創業経営者の下でフィロソフィ経営について学びながら、人事として新卒採用や組織風土開発の業務に従事。 採用担当として多くの大学生と接するなかで早期キャリア教育の重要性を痛感し、ライフワークとして高大生への支援活動を開始。 2020年秋より名古屋市のキャリアサポート事業(旧:ナゴヤ子ども人生応援サポーター事業)に参画。 高等学校に毎日常駐し、生徒との個別面談や、総合的な探究の時間の全体プログラム設計支援、業後の有志探究活動支援等、学校と連携しながら多角的なキャリア教育を実践している。 本業以外にも、他校での講演やファシリテーター、教育やまちづくり支援のプロボノとして活動しながら、学校や家庭だけに囚われない社会全体での教育の在り方を模索中。 1児の母。好きなものはおいしいお酒と発酵食。

 

●ゲスト

川瀬吏恵(かわせ・りえ)
福島県石川町高校魅力化コーディネーター/国家資格 キャリアコンサルタント

 

三重県生まれ。大学卒業後、民間企業にての旅行商品の手配・企画・添乗にに従事。2019年にNPOカタリバに入職、福島県立ふたば未来学園高校の学校支援コーディネーター、学校の中の放課後の居場所「双葉みらいラボ」スタッフとして、探究カリキュラムの設計や地域連携事業を実施。2023年4月に福島県石川町地域おこし協力隊・福島県立石川高校のコーディネーターとして着任。高校・役場・地域をつなぐコーディネーターとして現在奮闘中。

 

●モデレーター

田中りえ(たなか・りえ)
地域・教育魅力化プラットフォーム コーディネーター採用・配置事業 マネージャー

 


WEBサイトはこちら https://miryokuka-recruit.jp/

関連サイト
「コーディネーターという仕事(島根県教育委員会)」https://cn-miryokuka.jp/317/

【終了】越境で磨かれる「人財」 ~グローバル企業・ローカル事業の「人事部」の現場から〜

2023年8月20日(日)18:00~21:00
SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号
渋谷スクランブルスクエア(東棟)15階

イノベーション創出、次世代リーダー育成などを目的としていま注目が集まっている「越境学習」。

今回、島根県に拠点を置く一般財団法人島前ふるさと魅力化財団と、一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームが、渋谷で“グローバル企業”と“ローカルな企業(団体)”間での「越境」による人財育成効果をテーマとしたイベントを、8月20日(日)夜に開催します。

越境学習に関心がある人事担当者、成長機会を求めている若手社会人の方など、ご参加をお待ちしております!

【地域と教育の仕事と出会える!合同募集説明会】

今年度3回目の地域・教育魅力化コーディネーター合同募集説明会!
全国でコーディネーター、ハウスマスターを大募集しています!!!

 

学校と地域が協働することで、生徒にとって、保護者にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づくり」を目指す教育の魅力化。
社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きは、いま全国各地で起きています。
そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。

 

探究学習のサポートや、ハウスマスター、そして公営塾のスタッフや協働体制づくりなど、コーディネーターという役割には、生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

 

当日は、コーディネーターを募集している全国の自治体や学校の担当者から直接お話を聞くことができます。
仕事内容、やりがい、面白さ、難しさ、聞きたいことを聞けるチャンス!

 

【参加者の声】
・学校と地域を結びつけ、こどもたちの学びを深めるお手伝いをする仕事に魅力を感じた。
・これまでの民間企業での経験を、これからの地方を担う若者のために使えるのなら最高に素晴らしいと感じた。
・学校から、地域おこしと世界で活躍しうる人材育成をしたいと感じた。

少しでも興味がある方は、ぜひご参加お待ちしております!

 

〇こんな方におすすめ!
・地域で教育に関わる仕事をしてみたい方
・将来的に地域への転職や移住を検討している方
・コーディネーターの話を聞いてみたい方

 

募集地域について

〇募集予定高校(予定)
●北海道奥尻高校(奥尻町)
●北海道湧別高等学校(湧別町
●岩手県立葛巻高等学校(葛巻町
●静岡県立川根高等学校(川根本町

NEW!!
●北海道平取高等学校(平取町)
●広島県立大崎海星高等学校(大崎上島町)
●鹿児島県立薩摩中央高校(さつま町)

※求人の状況により変更する可能性があります。

 

WEBサイトはこちら→https://miryokuka-recruit.jp/
関連サイト
「コーディネーターという仕事(島根県教育委員会)」
https://cn-miryokuka.jp/317/


地域で求人を探す

エリアから選ぶ ※複数選択可