求人情報
更新日:2023年9月1日
大崎海星高校教育寮のハウスマスターを募集します!
広島県豊田郡大崎上島町
広島県立大崎海星高等学校
地域情報
地域の魅力ご紹介

大崎上島

きのえ温泉

造船海運で栄えた町並み

大崎上島町は、瀬戸内海のほぼ中央に位置する人口約7,400人の離島の町です。瀬戸内海の温暖な気候を生かした柑橘類の栽培や造船業が盛んで、美しい海と自然豊かな緑に囲まれています。

学校情報
学校の魅力ご紹介

空から撮影した学校

大崎海星高等学校は、数年前まで生徒数減少による統廃合の危機に直面していました。そんな高校が、今では生徒数が右肩上がりに増加し、全国各地から入学希望者が訪れる高校へと変化を遂げています。その理由は、高校、地域及び自治体が一体となった「大崎海星高等学校魅力化プロジェクト」にあります。慣例として閉鎖的な環境にある高校が「地域に開かれた学校」として門戸を開け放ち、様々な人材が高校へ入り込むことで、教育環境を整える公営塾の運営や、地域の資源を活かした地域学の実施、全国から入学する生徒を引き受ける教育寮の設置など、これまでの高校になかった様々なプロジェクトを推進しています。

求人情報
なぜ必要としているのか?

今回は、本町の公立高校である大崎海星高等学校の寮で生徒の生活支援をしながら、地域住民、行政とともに高校魅力化に取り組むハウスマスターを地域おこし協力隊員として募集します。
今回募集するハウスマスターは、全国から入学する生徒を引き受ける教育寮で、生徒が寮則に基づいたルールやマナーの遵守や規則正しい生活を身につけ、自律した生活習慣を確立できるよう、保護者や学校などの関係者と連携を取りながらサポートを行う重要な役目となっています。自分の強みを生かして働きたい人、「教育×地域」に興味がある人、新しいチャレンジがしたい人、島暮らしに興味がある人などは大歓迎です。瀬戸内海の離島で一緒に最先端の教育づくりに挑戦しましょう!



どんなことをやるのか?

広島県立大崎海星高等学校教育寮での寮生の生活支援(ハウスマスター)
・寮生の生活管理・指導
・緊急時の対応(病気等の対応含む)
・施設の管理
・学校、役場等との打合せ
・学校、寮の PR 活動 など



どんな人とやるのか?

[募集要項]

自治体名 広島県大崎上島町
学校名 広島県立大崎海星高等学校
仕事概要 広島県立大崎海星高等学校教育寮での寮生の生活支援(ハウスマスター)
・寮生の生活管理・指導
・緊急時の対応(病気等の対応含む)
・施設の管理
・学校、役場等との打合せ
・学校、寮の PR 活動 など
募集対象 (1) 年齢が概ね 50 歳までの方。性別及び学歴は問いません。
(2) 生活の拠点を条件不利区域
(※)外に有しており、大崎上島町地域おこし協力 隊として任用後、大崎上島町内に生活の拠点を移し、住民票を異動することができ る方
※条件不利区域とは、次の法律(関係法令を含む)の規定により指定された区域の ことです。
・過疎地域自立促進特別措置法(平成 12 年法律第 15 号)
・山村振興法(昭和 40 年法律第 64 号)
・離島振興法(昭和 28 年法律第 72 号)
・半島振興法(昭和 60 年法律第 63 号)
・奄美群島振興開発特別措置法(昭和 29 年法律第 189 号)
・小笠原諸島振興開発特別措置法(昭和 44 年法律第 79 号)
・沖縄振興特別措置法(平成 14 年法律第 14 号)
(3) 普通自動車運転免許を取得している方
(4) パソコン操作(ワード(文書作成)、エクセル(表計算)、パワーポイント等)の 一般的な操作ができる方
(5) 心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方
(6) 地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むこと ができる方
※地方公務員法(昭和 25 年法律第 261 号)第 16 条に該当する方は応募することが できません。
雇用形態 (1) 大崎上島町の会計年度任用職員(地域おこし協力隊)として任用します。
(2) 任用期間は、任用の日から令和 6 年 3 月 31 日までとします。
※活動実績により 1 年ごとに更新し、最長 3 年まで延長することができます。
給与 月額 167,500 円【翌月 15 日支払】
※所得税、社会保険料等の本人負担分が差し引かれます。
※期末手当(6 月、12 月)の支給があります。
勤務地 大崎上島町学習交流センター(豊田郡大崎上島町中野 1600-1)
勤務時間 (1) 勤務時間は、7:00~23:00 の間でシフト制の週 35 時間程度とします。 (2) 活動時間帯及び曜日は、活動内容によって変動します。
残業
社会保険 (1) 社会保険等(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。
(2) 住宅は町が用意し、住居費、光熱水費を全額町が負担します。
(3) 活動に使用する車両等については、町が貸与します。
(4) 活動に伴い出張等を行った場合は、旅費を支給します。
(5) 活動に必要な燃料費、通信費、消耗品費等については、予算の範囲内で町が負 担します。
休日休暇 週休 2 日程度(シフト制)、年末年始、有給休暇
資格
募集人数 1名
書類選考方法 【第一次選考】
①履歴書
②職務経歴書(社会人)、活動報告書(学生)
③志望動機書(800~2,000 字程度)
※応募書類は返却いたしません。また、提出された個人情報については本公募のみ に使用し、その他の用途には使用しません。
面接方法 【第二次選考】
一次選考合格者を対象に、面接を 2 回実施します。
・初回の面接はオンライン(ZOOM)にて行います。
・最終面接は大崎上島町で実施予定です。
・選考プロセスは変更になる可能性があります。
・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
・第二次選考に要する旅費は、個人負担です。
・取得した個人情報は、採用選考のみ使用します。
その他備考
問い合わせ先 大崎上島町企画課 企画調整係
TEL:0846-65-3112
FAX:0846-65-3198
E-Mail:kisland01@town.osakikamijima.lg.jp
※お問い合わせの内容によっては、後日回答させていただく場合があります。
参考URL http://blog.livedoor.jp/gakukou_osk/