求人情報
更新日:2023年10月20日
留学生寮の立ち上げ~寮の文化を創造する仕事です!あなたの力を活かしてください!
山形県西置賜郡小国町
山形県立小国高等学校
地域情報
地域の魅力ご紹介

熊を狩る「マタギ」(昔の衣装)

日本初の森林セラピー基地

平野歩夢選手が練習した横根スキー場

ブナの樹皮と雪の「白」、「白い森の国おぐに」での新たな挑戦を応援します!

山形県小国町は、東京23区よりも広く、その約95%がブナやナラなどの広葉樹の森が広がっています。
熊やウサギを狩り森を守る「マタギ」をはじめ、日本で初めて癒し効果が認定された森「森林セラピー基地」など、森と人とが育んだ文化を大切にしています。また、北京オリンピックで金メダルを獲得した平野歩夢選手に縁のあるスキー場も。
歴史を大事にしつつ、新たな取組みにも積極的にチャレンジしています!

学校情報
学校の魅力ご紹介

学校の校舎

学校の校舎

「挑め、ともに!」自分の”やってみたい”を見つけて変態しよう!!

創立74周年、全校生徒69名の普通科高校。町の「保小中高一貫教育」の取組みの中で、東北の高校で初めてコミュニティスクールを導入し、地域と協働する仕組みや、「白い森未来探究学」のカリキュラムを構築しました。また「全国高等学校小規模校サミット」や「オンライン国際理解教育」など本校独自の魅力ある取組みを展開しながら、白い森留学(県外からの生徒募集)や地域みらい留学365にも取り組んでいます。

求人情報
なぜ必要としているのか?

小国高校では、令和3年度から地域みらい留学365に取り組み、令和4年度から白い森留学(県外からの生徒募集)を実施しています。こうした取組みは単に生徒数を増やすだけではなく、地元の高校生にとっても人間関係の多様性を育み、学習や行事などで切磋琢磨する素敵な機会になっています。また、他の地域から「小国高校」が選ばれることにより、生徒はもちろん地域住民の誇りの醸成、町の魅力の再認識につながります。
今回は、地域みらい留学365や白い森留学の実施にあたり、寮における留学生のサポートなど、取組みの大きな一翼を担う、【寮アシスタント】1名を募集します。



どんなことをやるのか?

生徒と河原を散歩している様子

生徒との食事の様子

1.寮生の体調確認及び体調を崩した際のサポート
ほとんどの留学生は、初めての1人暮らしとなります。不安なことも多いので体調を崩さないように食事や生活リズムなどを見守っていく必要があります。また、万が一具合が悪くなったときに、病院への付き添いや早退時の対応などを行います。
2.留学生の寮・下宿生活サポート、関係者との連絡調整
留学生が寮や下宿で生活するうえで必要な環境を整えるほか、夜間寮に勤務するハウスマスターとの定期的な情報交換、高校や町教育委員会(必要なときは地域の方)との連絡調整を行い、留学生はもちろん、留学生の保護者も含めて安心して留学生活をおくれるようサポートします。休日に留学生が地域の方と活動できるように調整したりもします。
3.寮におけるマナー、ルールなどの決まりを身につけさせる
寮は、共同生活の場です。みんなが快適で生活できるよう、寮でのマナーやルールなどの決まりを定期的に確認し、留学生にも身につけてもらうようサポートします。寮生活だけではなく社会に出た際に必要なスキルでもありますので丁寧に寄り添います。
4.寮の文化を創造する
小国高校の留学生寮は、まだ設備や仕組みを整えている段階であり、常にブラッシュアップをしています。ぜひ皆さんと小国高校らしい寮運営を行いたいと考えていますのでご応募お待ちしています。



どんな人とやるのか?

ハウスマスターの小池賢祐さん

移住者コミュニティつむぐ代表の舟山康名さん

【ハウスマスター小池賢祐さんからメッセージ】
自分は正直、年下と接するのは得意じゃないタイプで。そんな子たちと話すって、正直ついていけるのかなっていうのは、不安でした。それでもよかったのは、俺は聞きたい人、だったからなんですよね。聞き役というか、とにかく人の話を聞きたい。いま高校生ってどんなこと流行っているのかとか、内容はどんなことでもよくて。話してくれないならそれでいいんですけど(笑)。若い子の話を聞くのは面白いなって思います。暮らしのことについては、ルールを読んでくれ、って言うだけですね。望んでここに来ているんだから、当たり前のことはちゃんとやりなよって、それだけ。
あまり力まずに物事を捉える人がいいのかなと。真面目すぎるよりは、本気さがあるっていうか。そういう人が好きですね。とにかく向き合ってくれる人。
押さえつけようと思っても、上手くいくわけないですから。一緒に楽しいことやろうよとか、探そうよ、みたいな。そんなスタンスで接するのがいいんじゃないかな。

【移住者コミュニティつむぐ代表の舟山康名さんからメッセージ】
つむぐは移住者コミュニティなんですけど、あくまでも移住者が地域に馴染みやすくするためのコミュニティだと考えていて。アシスタントとして来る方も、つむぐとかで知り合いを増やしてもらうのもいいし、そこに留学生たちも連れてきてもらったら、いろんな生き方をしている大人がいるっていう、一番の社会勉強になるんじゃないかなと思うんです。
つむぐをとおして友だちができることが、一番の目的で。なので固すぎず、ゆるく気軽に参加してもらえる場にしたいと考えています。やっぱり知り合いができるのは、うれしいし楽しいですよ。都会は都会でいいけれど、小国町での暮らしも楽しいですよって伝えたい。留学生を預かるお仕事はもちろん大変でしょうけど、暮らしも大事だと思うので。つむぐをうまく使っていただいて、小国町での暮らしを楽しんでもらいたいなと思います。

[募集要項]

自治体名 山形県小国町
学校名 山形県立小国高等学校
仕事概要 ・寮生の体調確認及び体調を崩した際の対応
・留学生の寮・下宿での生活サポート・関係者との連絡調整
・寮におけるマナー、ルールなどの決まりを身につけさせる
募集対象 (1)生活の拠点を小国町へ移し、住民票を異動させることが可能な方
(2)パソコン操作ができる方(ワード・エクセル・パワーポイント、ホームページの運営、zoom等)
(3)地域住民と協力しながら、意欲的に地域活性化に取り組む意思のある方
(4)教員と連携しながら、生徒の成長に関わりたい、貢献したいという意思のある方
(5)40歳未満の方
雇用形態 小国町会計年度任用職員(任期あり)※地域おこし協力隊としての任用です
給与 年間支給見込額 200~210万円
勤務地 山形県立小国高等学校(山形県小国町)
勤務時間 7時間(勤務時間は変則的になることがあります、詳細はお問い合わせください)
残業 有(月1~10時間程度)
社会保険 健康保険、年金、雇用保険、労災保険 有
休日休暇 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(有給は採用月日によって日数が変わります)
資格 普通自動車運転免許
募集人数 寮アシスタント 1名
書類選考方法 有(申込書及び履歴書)
面接方法 面接1回(教育振興課、総合政策課)※オンライン面談
その他備考 ・住宅費用全額補助
・業務で使用する自動車貸与、燃料費補助
・ポケットWi-fi貸与
問い合わせ先 kyouiku@town.oguni.yamagata.jp
参考URL https://shiroimori-ryugaku.com/
https://shigoto100.com/2023/05/oguni.html