遊佐町は山形県の最北端にあり、山形のおでこと言われています。
海に沈む美しい夕日や、美味しい湧水など自然に恵まれていますが、遊佐の魅力はなんといってもそこで暮らす、そして一緒に活動する仲間たちです。
この町の教育や未来を面白がってつくっていく前向きな集団なので、遊び心を大切にしながら、ぜひ遊佐の雄大なフィールドで一緒に未来をつくりましょう!
山形県立遊佐高等学校は、1学年1学級の小規模高校の総合学科です。
正解のない問いを大切にし、生徒一人一人が幸せに豊かに生きることを願って、丁寧に伴走したい。そんな想いで生徒も先生も、関わる地域の大人も通いたい!と思える学校づくりを目指しています。
山形県立遊佐高等学校は平成27年度に普通科から総合学科へ改編し令和5年度には創立97周年を迎えました。一方、少子化による生徒数の減少は喫緊の課題であり、令和元年度より「地域みらい留学」に参画し、県外からの入学生を受入れ生徒の確保を行っていますが、恒常的な入学者の確保のためには、地元の中学校からの生徒を増やすことが重要です。
こうした課題のもと、魅力ある学校づくりを行うために、「豊かさの探究」をテーマとして掲げ、新たな視点・発想のもと、総合的な探究の時間・デュアル実践(半年間のインターンシップ制度)を始めとした科目授業・キャリア教育における教員の企画運営の補助を行い、教員が持ち込めない地域資源や人材を学校に取り入れた魅力ある学校づくりを行っていただきたいと思います。
愉快な魅力化チームメンバーと一緒に、色々なアイディアを出しながら、楽しい学校づくりをしましょう!
遊佐高校の魅力チームは、
「ジブンとセカイ(遊佐町)をおもしろがるイマ(瞬間)を紡ぐ」というビジョンを掲げてプロジェクトを運営しております。
このビジョンに共感するプロジェクトメンバーが仲間として集い、『Yes and』のコミュニケーションや、まずは相手を受け止める「受容感」を大切にして協働しています。
下記に業務内容を記載しますが、一人で抱え込むのではなく、遊佐高校の魅力化チームのメンバーをふんだんに頼りながら、そしておもしろがりながら取り組んでいただけますと幸いです。
【業務内容】
(1)遊佐高校魅力化の推進に向けた高校の支援
・高校教員との連携による各種学校カリキュラムの企画運営の補助
・高校と地域間のコーディネートによる、高校授業と地域人材・素材・資源のマッチング
・探究系部活動(遊佐みらい部)の活動支援及び伴走
・地域の特性、資源を生かした「総合的な探究の時間」カリキュラムの企画運営補助及び授業サポート
・各種カリキュラムの実施に必要な学校―地域のコーディネート
・教育サポート(教科指導・学校行事等の補助業務)
具体的な内容は、遊佐高校とも協議をしながら決定します。
(2)遊佐町教育魅力化の推進に向けた小中高連携の取組み支援
遊佐町は、令和5年度に町立小学校5校が1校に統合し、小学校・中学校・高校がそれぞれ1校ずつになりました。これを機会とし、小中高連携による教育魅力化・小学校から高校の12年間を見据えた人材育成等、学校の垣根を超えた関わりは必須です。コーディネーターには、小中高の接続により学びの深化を目指し、教員連携のもと様々な企画運営を行って頂きたいと思います。
・町内小中高の接続による学びの連携、小中学校との情報交換・情報共有、会議の出席
・町内空き校舎、空き店舗を活用した児童生徒の居場所づくり
・その他遊佐町の教育魅力化に資する事業として隊員自身が自ら企画/立案/運営する事業
【遊佐高校より】
本校は小規模校としての特徴を生かし、生徒の個性や多様性を尊重しながら、すべて
の生徒が活躍できる場を作ることを目指して、日々の教育活動に取り組んでいます。魅力
ある授業をさらに発展させていくことや地域とのつながりを今以上に強化していくために
は、コーディネータのサポートは不可欠です。生徒の成長につながる活躍を期待していま
す。
【一緒に働くコーディネーターより】
遊佐高校魅力化チームは上下関係が無く、リーダーや代表も存在しないフラットなチームです。夢見る永遠の5歳児のような最年長もいれば、魂年齢が誰よりも高い大学インターン生など、個性豊かな仲間がいます。常にそれぞれが100%自分らしく在れることを尊重しています。
目標を立ててコツコツやるというよりは、“ここに揃ったメンバーでどんなプロジェクトやムーブメントを創り上げていくか”というイマを大切にしています。
業務内容は多岐に渡りますが、おもろい!と直感で感じる、未だ見ぬ「ナニか」を一緒に作り上げていきましょう!
自治体名 | 山形県遊佐町 |
---|---|
学校名 | 山形県立遊佐高等学校 |
仕事概要 | (1)遊佐高校魅力化の推進に向けた高校の支援 教員との連携によるキャリア教育の充実、探究系部活動の運営サポート、教科指導・科目運営の補助サポート (2)遊佐町教育魅力化の推進に向けた小中高連携の取組み支援 小中高連携に向けた高校の取組み支援、小中との接続強化 |
募集対象 | (1)生徒の成長に関わりたい、貢献したいという意欲のある人物 (2)地域活性化に向け高校生と地域住民との連携・協働に意欲にある人物 (3)地域活動や地域の行事に積極的に参加し、地域と生徒を繋ぐことに意欲がある人物 (4)町、学校(教員)、地域関係者、他協力隊と円滑なコミュニケーションを図れる人物 (5)基本的なパソコン操作(word,Excel,PowerPoint等)ができる方 ※教員免許は不要ですが、学習支援の経験や高校教育(学習指導要領)に関する知識があるとなお望ましいです。 ※地域おこし協力隊での募集となるため、以下の住所要件も併せて必要です。 (1)三大都市圏をはじめとする都市地域等から、遊佐町に住民票を異動できる方。 |
雇用形態 | 町からの委嘱となり、雇用関係はありません。 |
給与 | 月額233,000円(年収見込み額2,796,000円) |
勤務地 | 山形県立遊佐高等学校、山形県遊佐町役場内 |
勤務時間 | 午前8時30~午後5時15分(休憩時間1時間) 実労働時間7時間45分 |
残業 | 勤務時間外で活動する場合は、前後の勤務日の勤務時間を調整します。 |
社会保険 | 個人で国民年金、国民健康保険に加入していただきます |
休日休暇 | 土日・祝日、年末年始、夏季休暇(5日) 業務内容によっては土日勤務があるため、その場合は平日に振替休日を取得します。 |
資格 | 普通自動車免許(必須) |
募集人数 | 1人 |
書類選考方法 | あり(履歴書) |
面接方法 | 書類選考、面接(対面1回) |
その他備考 | 地域おこし協力隊として以下の補助があります。 ・家賃補助(全額)、ガソリン代補助(月上限20,000円)、灯油代補助(月上限5,000円)※11月~3月 ・活動中のボランティア保険加入 ・公用車を無償で貸与します |
問い合わせ先 | kikaku@town.yuza.lg.jp(遊佐町役場企画課) |
参考URL | https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/59774 |