湧別町は北海道の北東部、オホーツク沿岸のほぼ中央に位置し、日本三大湖のひとつ・サロマ湖に面する、農業・漁業を基幹産業とする町です。季節の移ろいごとに様々な表情を魅せる豊かな自然があり、春は7万平方メートルの広大な花畑に約200品種の色とりどりのチューリップが咲き誇り、冬はオホーツク海に流氷が訪れ、幻想的な景色を生み出します。「かみゆうべつチューリップ公園」は、毎年5月に見ごろを迎え、国内外から多くの方が訪れる観光名所です。
創立70周年を迎える1学年1クラスの普通科。進路は国公立大学への進学から就職まで幅広い。総探は「未来計画」と呼ばれ、各自が定めたテーマに基いて、地域の方が高校に来校したり、生徒が町に出かけたりと探究活動を展開しています。生徒たちは学校や地域の行事で様々なことにチャレンジし、昼は勉強、放課後は部活動に励み、さらに全国募集や公設塾の開設など令和6年度から教育課程も含め大きく変革します。教員は平均年齢32歳で、明るく元気いっぱいです。
湧別町では、少子化の進行と、若年層の札幌圏への進学、就職によって人口減少が続いていて、地域の将来を担う人材が不足することへの懸念があります。このため、小学校から中学校にかけて、ふるさと学習をはじめ地域が好きになり、地域に愛着を持つ授業に取り組んでいます。高校在学中は、「自ら求めよ」の校訓のもと、物事に主体的に取り組める人材を育成するため、総合的な学習の時間の中で探究学習に取り組み、さらには地域と高校によるコンソーシアムを設置し地域と協働しながら町の産業や町の特色を学習し、高校卒業後の地元定着率、大学等の卒業後のUターン対策に取り組んでいます。この学習活動を充実させ、魅力ある学校づくりに、教職員や町職員と一緒に取り組んでもらえる「地域・教育魅力化コーディネーター」を募集します。
【業務内容】
◇高校魅力化コンソーシアム等に関すること
地域と高校で組織する「高校魅力化コンソーシアム」の開催準備や運営補助を行います。また各種授業や魅力化プロジェクトにおいて関係機関との調整を図ります。
◇地域みらい留学に関すること
地域みらい留学事務局との連絡調整を行いながら、生徒募集説明会の内容企画、オンライン説明会への参加、及び高校の魅力発信を担当します。また道外受入生徒のサポートを行います。
◇大学や企業等との連携事業に関すること
公設塾の構想及び事業運営等の企画調整を担当します。また湧別町が連携協定を結んでいる「北海道大学大学院教育学研究院」との連携事業の企画調整を担当します。
◇その他
中高一貫教育の推進、部活動指導員との連絡調整、及び各種学校行事等の情報発信など高校魅力化業務に携わります。
【学校長からのメッセージ】
教員は13名で平均年齢は32歳です。それぞれの授業や総合的な探究の時間(未来計画)などにおいて関わっていくことになります。教員のほぼ全員が道内や道外からの出身者ですが、湧別高校に赴任したのをきっかけに家を建てた教員もいて、それほど自然豊かで人間関係も築きやすい地域だと思います。
とても素直で優しい生徒が多く、教員との距離も近いこともあり、楽しく学校生活を送っています。
【役場担当者からのメッセージ】
湧別町は、農業・漁業を基幹産業とするまちですが、健康づくり、子育て支援、教育の機会の充実に力を注ぎ、バランスの良いまちづくりに取り組んでいます。
北海道オホーツク沿岸に位置するまちですが、羽田空港から飛行機で2時間、道都・札幌市までは車で4時間の立地です。夏は冷涼で過ごしやすく、冬は北海道内でも雪が少なく、さらには地震などの災害リスクが少なく、とても過ごしやすい地域です。豊かな自然や美味しい地場産品を堪能して、湧別町をフィールドに活躍してほしいです。
自治体名 | 北海道湧別町 |
---|---|
学校名 | 北海道湧別高等学校 |
仕事概要 | ①高校魅力化コンソーシアム等に関すること ②地域みらい留学に関すること ③魅力化プロジェクト(授業)に関すること 総合的な探究の時間(未来計画)、郷土愛教育及び地域参画授業に関する関係機関との連絡調整 ④公設塾の構想及び事業運営、大学等との連携事業の企画調整に関すること ⑤中高連携、及び部活動サポートに関すること ⑥各種学校行事等の情報発信に関すること など |
募集対象 | ①令和5年10月1日付で採用します。ただし、都合により10月1日以降に着任を希望される場合は、ご相談に応じます。 ②申し込み時点で三大都市圏または地方都市等(過疎法等に定める過疎地域等以外)に在住し、採用後、湧別町に住民票を異動し居住できる方 ※地域おこし協力隊の地域要件を確認してください。 ③応募時点で、概ね25歳以上40歳以下の方 ④地方公務員法に規定する欠格事項に該当しない方 ⑤普通自動車運転免許証を有している方 ⑥パソコン(ワード、エクセル、インターネット等)の一般的な操作ができる方 ⑦次の「求める人物像」に合致する方 ・心身ともに健康で積極的に活動でき、新しいことにチャレンジする意欲のある 方 ・地域連携や探究活動を理解し推進できる方 ・学校、生徒及び教員の状況を理解し、協働しながら業務に向き合える方 ・地域の状況を理解し、関係機関等と円滑にコミュニケーションが取れる方 |
雇用形態 | フルタイム会計年度任用職員 任用期間は令和5年10月1日から令和6年9月30日までの1年間としますが、業務成績及び活動状況等の評価によって1年ごとに契約を更新します。 |
給与 | ①給与 月額:221,000円 ②手当 期末手当及び時間外勤務手当、実情に応じ通勤手当を支給します。1年目の年収は、給与及び手当により概ね298万円です。2年目以降の年収は、給与及び手当により概ね316万円です。 |
勤務地 | 湧別高等学校(北海道紋別郡湧別町) |
勤務時間 | ①月曜日から金曜日までの週5日間(休日を除く) ②午前8時15分から午後4時45分まで(休憩45分) ③学校行事等により勤務日が変更になる場合があります。 |
残業 | 基本的にはありません。会議などで時間外勤務をした場合は、時間外勤務手当を支給 |
社会保険 | 1年目は厚生年金保険及び市町村職員共済組合、雇用保険に加入し、2年目以降は市町村職員共済組合、市町村職員退職手当組合の組合員となります。 なお、公務災害補償は1年目から加入します。 |
休日休暇 | ①完全週休二日(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日) ②年次有給休暇は、任用年度(10月1日から3月31日)は7日、2年目は11日、3年目以降は12日(20日を超えない範囲で前年の残日数を繰り越します。) ③湧別町職員の勤務時間、休暇等に関する条例及び湧別町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則の規定に準じて、特別休暇の取得が可能 |
資格 | 普通自動車運転免許(AT限定可) |
募集人数 | 1名 |
書類選考方法 | 有(履歴書) |
面接方法 | 対面での面接1回(応募多数の場合は2回) |
その他備考 | 町職員住宅を貸与 |
問い合わせ先 | ①業務内容について 北海道湧別高等学校 Eメール:yuubetsu-z0@hokkaido-c.ed.jp ②身分、住宅等について 湧別町役場 企画財政課未来づくりグループ 宛 Eメール:kikaku@town.yubetsu.lg.jp |
参考URL | http://www.yuubetsu.hokkaido-c.ed.jp/ https://www.town.yubetsu.lg.jp/ |