えびの市は宮崎県西部に位置しており、熊本、鹿児島との県境にある市です。市内では農業、畜産業、林業をはじめとした第一次産業が産業の柱であり、全国的にも有数の産業として栄えています。また、県内唯一の温泉郷である京町温泉や、霧島錦江湾国立公園内のえびの高原など、県内でも有数の観光地でもあります。
過去には統廃合の危機もあった飯野高校。飯野高校が自ら変わることで、今では全国区で有名な探究先進校として存在を確立しました。「生徒が自走する学びとは」「地域のエンジンとなる高校とは」「宮崎県から世界に繋がっている高校とは」飯野高校は、日本の高校の最先端の教育を実現しています。
地域と共に学び育ってきた日本最先端の飯野高校ですが、そろそろ他を突き放し、世界最先端を目指していきたいと思っています。ただ、それには今よりももっと過酷なMissionが待ち構えており、現有メンバーでは人手が足りない・・・という事で、飯野高校ではコーディネーターを募集します!
コーディネーターとしての役割は、高校と地域を連携させていく事が主目的となりますが、飯野高校のコーディネーターは、地域も学校も含めて、世界中と繋げていけるような、グローカルヒーローを目指せるコーディネーターを探しております。
【業務内容】
◇全国生徒募集に向けた情報発信、広報、オンライン説明会などの運営
飯野高校は数年前より全国からの生徒募集を実施しており、既に卒業生の実績も出始めております。手始めにこちらの全国生徒枠の募集に関わる業務をお任せしたいと考えております。
◇公設塾との探究学習とのパートナーシップの確立
現在、飯野高校ではえびの市の補助により公営塾の設置がされております。従来は学習塾的な立ち位置で学校の勉強の補完的な意味合いで塾は存在しておりましたが、塾も最先端に脱皮していこうとしています。コーディネーターには、そのお手伝いを担っていただきます。具体的には、生徒の探究学習に伴走していただき、その内容を塾講師にフィードバック。探究学習の中にある、通常教科の学びの要素を探し出して、塾講師と一緒に生徒に対して学びや気づきを与える役割を担っていただきます。
◇地域課題に対する地元事業者との共創活動
高校の中における課題は、高校を取り巻く地域の課題と密接にリンクしてます。コーディネーターには積極的に校外に出ていただき、地域の方々と地域課題解決に向けた共創活動を実施していただきます。この活動により、生徒達の探究学習の種を拾い集めて貰ったり、地域の方々との人脈形成により高校の活動への支援を貰うことが可能になります。また、えびの市における地域課題解決のためには積極的に外に出ていただく必要があり、市外、県外あるいは課題によっては海外という視野でのお仕事をお願いしたいと思います。
【クリエイティブさを意識しながら、挑戦を探すという仕事】
誰かからの指示を待つのではなく、自身の中で有用と思う事を考えて、主体的に行動していける力が必要になります。まさに生徒にも備えさせようとしている力です。常に新しい事を考えて失敗を恐れずにチャレンジしていくことで、コーディネート事業の推進をしていきます。
【探究学習の先駆者】
教科の科目ではなく、「探究」として県で唯一のスーパーティーチャーとしての委嘱を受けている梅北指導教諭を中心に活動を推進していきます。
【魅力的な地域の方々】
飯野高校のサポーターとして、えびの市を中心に多くの地域の方々にサポーター登録をしていただいています。
市政を担う課長さん、日本一を各分野で受賞する畜産業の方々、農業ベンチャー法人の方、地域医療の改革者たち、その他にも政治家やメディアなど、多くの関係する方々と、飯野高校を通じて子どもたちと地域の未来を創り上げていきます。