鰺ヶ沢町は、世界自然遺産「白神山地」、津軽富士「岩木山」、町に流れる三本の川、夕日が綺麗な日本海と『海・山・川』の三拍子がそろった自然がギュッと詰まった美しい町です。
大自然で育った『食』を堪能できるほか、夏はキャンプ、海水浴、釣り、ゴルフ。冬はスキーやスノーボードなど、1年を通じて『自然のアクティビティ』を楽しめる環境が充実しています。
また、鰺ヶ沢町の歴史は古く、津軽藩発祥の地とされており、藩政時代には、津軽藩の御用港として栄え、北前船の往来で繁栄を極めました。
四季折々で様々な姿を見せる豊かな自然、その恩恵を受けた食材、奥ゆかしい歴史・文化が町の特徴であり、それらを活用した地域振興を図っています。
令和5年度に創立80周年を迎える歴史と伝統がある高校。急速に変化する社会の中で、未知の課題に対して自分なりの新しい解決策を考え、実行し、価値を生み出していく創造力こそが、これからの社会で活躍するために欠かせない重要なスキルです。鰺ヶ沢高校は、夢に向かって自分の未来を切り拓き、新しいものを創り上げていく力「未来創造力」を育んでいきます。
鰺ヶ沢町では、近年、少子化と若者の都市部流出により人口が減少しており、そのことが地域唯一の高校である『青森県立鰺ヶ沢高等学校』の存続が危機的状況にあります。
また、このような背景から未来を担う人材不足が町の将来の不安要素となっています。
この状況を打破するため、鰺ヶ沢高校と地域を繋ぎ、魅力ある高校づくりに意欲溢れる人材を受入れ、鰺ヶ沢高校を核とした地域づくりの新たな方向性を見出すことが必要とされています。
鰺ヶ沢高校は青森県で一番全校生徒が少ない学校です。鰺ヶ沢町の豊かな自然、豊富な食材、歴史と文化を活用しながら目標をもち自立できる生徒の育成や魅力ある高校づくりをお手伝いしてくれる『鰺高魅力化コーディネーター』を募集します。
【業務内容】
(1)県外募集に関すること
(ア)各種メディアへの情報共有
・報道機関へ高校の取組を随時情報提供します。
(イ)県外募集専用ホームページの運営
・鰺ヶ沢高校の県外募集専用ホームページを開設し随時情報更新を行います。
(ウ)地域みらい留学事務局との連絡
・地域みらい留学事務局の(一財)地域・教育魅力化プラットフォームとの連絡調整をし
ます。
(エ)生徒募集説明会への参加
・(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム主催の合同説明会に参加します。
(オ)町民との関係構築イベントの企画
・県外生徒を受入れた際の休日のイベント等の企画・事業者への交渉等を実施します。
(2)地域活性化に関すること
(ア)高校魅力化コンソーシアムの構築、運営
・町の企業等から成る鰺ヶ沢高校魅力化コンソーシアムを構築し、高校の魅力化を目指し
ながら高校を核としたまちづくりを実施していきます。
コーディネーターは、コンソーシアムの構築から運営、各団体等との調整等を実施しま
す。
(イ)「総合的な探求の時間」の支援
・学校のカリキュラムである「総合的な探求の時間」において、高校の魅力に繋がる授業
内容の検証及び調整等を実施します。
(ウ)大学や民間事業と連携した新規事業の設計
(3)その他
(ア)各種学校行事への参加
・鰺ヶ沢高校の学校行事へ参加し、SNS等における情報発信等を行います。
(イ)町外中学校に対する説明会の実施
・近隣中学校に対する鰺ヶ沢高校の魅力をPRする説明会を実施します。
(ウ)部活動サポート
・各部活動において生徒をサポートをします。
(エ)県外から入学した生徒の生活サポート
・県外から入学した生徒の相談対応や、生徒の様子を先生に情報共有します。
【校長・役場担当者からのメッセージ】
鰺ヶ沢高校は現在、青森県で一番生徒数の少ない高等学校です。県教育委員会からは地域校として配置され、令和5年度・6年度で各20名の入学生がなければ募集停止に向けて協議はいることになっています。
そのため、学校存続にむけて町と協力しながら様々な事業に取り組んでいます。その中でも地域みらい留学は学校活性化の柱として進めており、町をあげて取り組んでいます。
これまで、教職員と町役場職員がPR活動はじめ様々行ってきましたが、魅力ある学校づくりを進めて行くには、コーディネーターが必要であると実感しました。
コーディネーターの方には、自らの経験をもとに新しいことにチャレンジしていただき、学校を起点とした地域の活性化に取り組んでいただければと思います。