教育の力で地域の未来を作る
メルマガ登録はこちら
なぜコーディネーターが必要?
高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る役割。
高校の枠を越えて、地域との橋渡しができる人材が必要とされています。
高校の統廃合が
進むことによる地域の衰退
地域では人口減少により高校の統廃合が進んでいます地域から高校がなくなってしまうことにより人口流出はますます進んでしまい日本文化を彩っていた地域が消滅してしまうかもしれません
コーディネーターの役割の一つはそういった危機に瀕した地域に新しい人の流れを作ること地域や学校の魅力を発信し県外の生徒にも入学したいと思える仕組みを作ることです
社会に開かれた教育課程で学んだ生徒は主体的に卒業後の進路を選択し将来的には地域にUターンしたり地域外から地元に関わったりするなど意志ある人の還流につながりますさらに地域の様々な挑戦は教育移住・Iターンなど地域外からの転入者の増加も増えるなど持続可能な地域づくりにつながっていきます
社会で求められる
資質能力が多様化
グローバル化やAIの進化など変化の激しい社会の中で求められる教育も変化しつつあります。 地域は新しい時代を切り拓いていくために必要な資質・能力を育むのに絶好のフィールドといえます例えば一次産業の後継者不足空き家問題などの様々な課題があり多様な人たちと協力しながら答えのない課題に取り組むことでこれからの社会を生きる力を身につけることにつながります
コーディネーターの役割の一つは地域資源を活かした教育環境づくりその地域の特色や生徒の実態に合わせて先生と一緒に探究学習の授業を作ったり週末の地域での活動の支援公営塾の運営など多岐に渡ります
高校に閉じた
学校経営
これまでの公立高校の経営は学校の校長先生や教頭先生などに委ねられていましたしかし地域に開かれた学校づくりを推進し地域全体で学校を運営していくとなると多様なステークホルダーとの連携が必要になってきます
コーディネーターの役割の一つは学校運営に関わってくれる行政地域の人の意見をうまく調整し地域住民が願うよりよい未来の姿を描いていくことプロデューサーのように様々な得意分野を持った人を活かし議論をリードしながらときに地域のビジョンづくり組織づくりをおこないます

地域で働く、先輩コーディネーターたち

多様なフィールドでそれぞれの個性を活かしながら働いている先輩たちのインタービュー記事です。

玉木愛実
一般財団法人つわの学びみらい/津和野高校魅力化コーディネーター
プロフィール 東京都出身。編集者として雑誌や広告等の制作を行う。2017年に津和野町へ移住し、町営英語塾HAN-K
MORE
照井将人
軽井沢高校魅力化コーディネーター
プロフィール 千葉県出身。大学卒業後、テレビ番組制作会社に入社し、ドキュメンタリー番組の制作に関わる。その後、学習
MORE
新立みずき
隠岐島前高校コーディネーター
プロフィール 奈良県広陵町出身。大学卒業後、JICA海外協力隊の体育隊員としてアフリカ・ウガンダ共和国で活動。20
MORE
大澤悠季
元 夢咲塾塾長兼地域コーディネーター/NPO法人シブヤ大学 学長
プロフィール 1992年生まれ。立教大学観光学部卒。在学中に、様々な地域を調査する中で、地域における人材育成に興味
MORE
求人情報
北海道夕張市
【業務内容】 ◇地域と連携したカリキュラムの運営支援 夕張高校では、総合駅な探究の時間で学年ごとに「夕張」に関するテーマを設定し、「未来を見通して、推測・計画する力」や「自ら課題を見つけ、解決する力」を養うことを目的として実施しています。(1年生:夕張を知る、2年生:未来の夕張を考える、3年生理想の夕張をつくる) この授業の実施にあたっては、地域社会との密接な関係が必要となるため、コーディネーターの方には、高校と地域や企業、小中学校など繋げる調整事務や授業全般のサポートを行っていただきます。 ◇放課後、公設塾などを活用した地域社会での学習環境、学習機会づくりの支援 夕張市では、高校魅力化の取り組みとして市内高校生を対象とした公設塾を設置しています。その公設塾や放課後などを活用した地域社会での学習環境、学習機会づくりやサポートなども行っていただきます。 ◇SNS等を用いた広報活動 夕張高校の教育活動に関する広報は、主に学校ホームページや夕張市広報での周知を行っていますが、効果的かつ十分な情報発信ができていないことに対して課題意識を持っています。既存の媒体の活用や、新たなSNS等を開設しての情報発信を行い、夕張高校及び高校魅力化プロジェクトに関する広報活動の強化を市、高校と協力して行っていただきます。
石川県鳳珠郡能登町
■主な仕事内容(高校魅力化プロジェクトの業務範囲は多岐に渡りますが、コーディネーターは主に①②③⑥を担います) ①地域資源を活かした「探究的な学び」を実現する高校と地域のコーディネート   ・高校の授業「総合的な探究の時間」のカリキュラム設計・サポート  ・地域学講座の企画・運営 ②魅力化プロジェクト全体の広報・発信活動 ③国内留学生(地域みらい留学365)の募集活動やサポート ④能登町営「まちなか鳳雛塾」や能登高校での高校生の学習サポート  ・高校生の学習指導  ・高校と連携した補習や講座の運営 ⑤能登町営「まちなか鳳雛塾」での中学生の学習指導 ⑥高校魅力化に付随するその他の業務 ※先輩スタッフやコーディネーターが常にサポートしますので、未経験の方もご安心ください。
岩手県岩手郡葛巻町
【業務のテーマ】 県内外から「くずまき山村留学生」として、岩手県立葛巻高等学校に入学している生徒の生活の寮生活サポート くずまき山村留学生は、葛巻高等学校の教育課程に加え、希望に応じて町の特色である酪農や林業などの職業体験やクリーンエネルギーの取組みを学ぶ機会、様々な地域づくりに関わることができます。山村留学生は、葛巻町でしか得られない貴重な経験を通して多様な価値観や生き方に触れ、実社会とのつながりを体感することで、自らを高めることを目指して葛巻高等学校に入学しています。 このような志を持つ山村留学生は、親元を離れ、寄宿舎で自ら考えて運営していく「協働生活」を送ります。ハウスマスターは、寄宿舎で生徒の相談役となり、生活をサポートし、さまざまな体験を伴走して成長を支えます。 【目標】 ・山村留学生の寄宿舎における生活をサポートし、安心して充実した高校生活を送るための自立と成長を促します。 ・「葛巻らしさ」のある寄宿舎生活を中心とした山村留学の情報を発信します。 【地域活動】 募集しているハウスマスターは、地域おこし協力隊のため、地域活性化に資する人材として、地域活動等へ、可能な範囲で積極的に関わります。 ・SNS等による地域活動の情報発信 ・自治会活動ほかコミュニティ活動への参加 ・その他、地域活性化のために必要な活動 ※その他 【起業支援制度】 地域おこし協力隊が、町内で新たに起業しようとするときに利用できる支援制度があります。 ・葛巻町地域おこし協力隊起業・継業支援補助金 ・くずまき型持続可能な産業づくり支援事業(起業家支援事業) 短期間のお試し・体験協力隊制度もあります。
北海道網走郡大空町
●全国からの生徒募集に向けた情報発信、広報、オンライン説明会などの運営。 大空高校は全国から地域みらい留学生を受け入れています。大空高校での学習や生活の発信などを行うほか、オンラインでの合同説明会や、個別学校説明会のプレゼンテーションなどを行っていただきます。また、中学生やその保護者に対しての個別相談も対応していただきます。 ●地域と学校が共に活動するためのコーディネート 公設塾で実施する地域探究型の事業や、交流拠点施設を使用した交流イベントの企画・運営を担当して頂きます。地域住民と高校生が交流することで双方に学びをもたらし、創造性豊かな環境づくりのために様々なヒト・モノ・コトを高校生とつなげるコーディネーターとして活動頂きます。 ●地域みらい留学365(1年間国内留学)の受け入れ環境整備・調整 高校2年生の1年間の地域みらい留学の受け入れ環境の準備をしていただきます。 ●地域探究学習のサポート 大空高校で力を入れている総合的な探究の時間のサポートとして、地域と学校をつなぐ役割を担っていただきます。
北海道礼文郡礼文町
【業務内容】 ◇留学生の生活指導、活動支援 生活指導の基本的な方針としては、強制的な指導ではなく、必要な場合は注意等を促し、見守りながら自立心を養う事としています。高校生なので、過干渉にならないように適度な距離感をもって生徒との対話、指導にあたり学生との良好な関係作りをしていただきます。 活動支援としては、寮生が運営している寮自治会(寮会)の活動への助言や協力、礼文島の魅力を知る・体験する事や、地域住民との交流を目的とした「地域交流事業」への協力にあっていただきます。 ◇施設の維持管理 生徒たちも使用する日用品の在庫管理、郵便・荷物等の受領、簡易的な修繕、共有スペース以外の臨時的な清掃、冬場の寮周辺の除雪作業にあたっていただきます。 ◇1日の流れ 6:00 施錠箇所の開錠 6:40 朝食のアナウンス 7:30 起床確認(希望生徒のみ) 7:50 生徒見送り 8:00~16:00 生徒全員登校していれば、フリーの時間 ※ただし、お風呂の準備が午後からあり曜日によって作業時間が変わります。火・水・木=浴槽あり、月・金・土・日=シャワーのみ 16:40 生徒出迎え 18:00 夕食のアナウンス 21:00 玄関施錠 22:00 消灯、女子棟への渡り廊下施錠

地域での仕事暮らしをもっと知りたい方
【地域と教育の仕事と出会える!合同募集説明会】

2023年度初の地域・教育魅力化コーディネーター合同募集説明会です!
なんと!9道県16地域で募集スタート!

学校と地域が協働することで、生徒にとって、保護者にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づ
くり」を目指す教育の魅力化。
社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きは、
いま全国各地で起きています。
そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。

探究学習のサポートや、ハウスマスター、そして公営塾のスタッフや協働体制づくりなど、コーディネ
ーターという役割には、生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

当日は、コーディネーターを募集している全国の自治体や学校の担当者から直接お話を聞くことができ
ます。
仕事内容、やりがい、面白さ、難しさ、聞きたいことを聞けるチャンス!

【参加者の声】
・学校と地域を結びつけ、こどもたちの学びを深めるお手伝いをする仕事に魅力を感じた。
・これまでの民間企業での経験を、これからの地方を担う若者のために使えるのなら最高に素晴らしい
と感じた。
・学校から、地域おこしと世界で活躍しうる人材育成をしたいと感じた。

少しでも興味がある方は、ぜひご参加お待ちしております!

 

 

 

募集地域について

〇募集予定高校(予定)
●北海道大空高等学校(大空町
●北海道夕張高等学校(夕張市
●北海道湧別高等学校(湧別町
●北海道礼文高等学校(礼文町
●岩手県立葛巻高等学校(葛巻町
●山形県立小国高等学校(小国町
●群馬県立嬬恋高等学校(嬬恋村
●静岡県立川根高等学校(川根本町
●石川県立能登高等学校(能登町

WEBサイトはこちら→https://miryokuka-recruit.jp/archives/event_list/520miryokuka
関連サイト
「コーディネーターという仕事(島根県教育委員会)」
https://cn-miryokuka.jp/317/

「地域・教育魅力化コーディネーター」という仕事のアレコレを、先輩に聞いてみよう!! in北海道

教育に関わる仕事というと、学校の教員をイメージされる方がほとんどではないでしょうか?
いま、北海道のいろんな町で、学校の教員という仕事以外で、教育に関わる新しい働き方が注目されています。
高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る「地域・教育魅力化コーディネーター」という仕事です。

今回は、北海道でコーディネーターをされている神宮寺さんをゲストに、仕事内容、やりがい、面白さや、素朴な疑問等を聞けるトークイベントを開催します。

学校と地域が協働することで、生徒にとって、保護者にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づくり」を目指す教育の魅力化。社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きが、いま北海道でも起きています。そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。
探究学習のサポートや、ハウスマスター、そして公営塾のスタッフや協働体制づくりなど、コーディネーターという役割には、生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

当日は、地域・教育魅力化プラットフォームの常務理事の尾田、北海道にUターンし起業した嶋本がゲストの神宮司さんと一緒にざっくばらんに地域で働く仕事のやりがい、学校以外から教育に関わる意義などについて語り合います。
ぜひ、ご参加くださいませ。

 


・神宮司亜沙美(じんぐうじ・あさみ)
大樹高校コーディネーター 北海道大樹町出身。関東近郊でシステムエンジニア、地域産品のカタログギフト販売などを経験したのち、8年前に大樹町にUターン。地域おこし協力隊を経て地元産品の通販事業で起業。現在は会社を経営する傍ら、地元で築いたネットワークを軸に高校と地域を繋ぐコーディネーターとして活動している。


・尾田洋平(おだようへい)
地域・教育魅力化プラットフォーム常務理事 島根県浜田市出身。大阪大学大学院工学研究科修了。 2011年(株)リクルート入社。観光情報「じゃらん」の中国エリアの責任者などを歴任し、2018年6月末退社。 2018年7月より地域・教育魅力化プラットフォームに入職。 事務局長・地域みらい留学事業責任者。都会からの留学生を受け入れる 「地域みらい留学」は北海道から沖縄まで100校に広がり、6000人を動員する。


・関口伸之(せきぐちのぶゆき)
地域・教育魅力化プラットフォーム、コーディネーター事業担当。早稲田大学教育学部卒業後、(株)リクルート(旧リクルートエージェント)に入社。HR領域で、人事、採用コンサルタント、事業企画マネージャーを歴任。2022年よりライフイズテック株式会社にて法人向けDX人材育成事業のマーケティング&セールスの責任者。東京で仕事をしつつ、2020年より副業でコーディネーター事業の立ち上げを行う。


・嶋本勇介(しまもとゆうすけ)
株式会社あしたの寺子屋代表取締役社長・EDUFES北海道実行委員長 | 北海道大学→デロイトトーマツコンサルティング合同会社→北海道へUターン。北海道から、「生まれた環境に左右されることなく、すべての子どもの今と未来をつなぐ」環境づくりを行っていきます。

 

WEBサイトはこちら https://miryokuka-recruit.jp/

関連サイト
「コーディネーターという仕事(島根県教育委員会)」https://cn-miryokuka.jp/317/

【地域と教育の仕事と出会える!合同募集説明会】

高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る「地域・教育魅力化コーディネーター」という仕事をご存じでしょうか?

学校と地域が協働することで、生徒にとって、保護者にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づくり」を目指す教育の魅力化。社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きは、いま全国各地で起きています。そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。

探究学習のサポートや、ハウスマスター、そして公営塾のスタッフや協働体制づくりなど、コーディネーターという役割には、生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

当日は、コーディネーターを募集している全国の自治体や学校の担当者から直接お話を聞けます。

仕事内容、やりがい、面白さ、難しさ、聞きたいことを聞けるチャンス!

ぜひ、ご参加くださいませ。

 

 

〇募集予定高校(予定)
●青森県立鰺ヶ沢高等学校(鰺ヶ沢町
●岩手県立伊保内高等学校(九戸村
●山形県立小国高等学校(小国町
●静岡県立川根高等学校(川根本町

●佐賀県立有田工業高等学校(有田町
●長崎県_小値賀町(小値賀町

●宮崎県立飯野高等学校(えびの市

※求人の状況により変更する可能性があります

関連サイト
「コーディネーターという仕事(島根県教育委員会)」https://cn-miryokuka.jp/317/

【地域と教育の仕事と出会える!合同募集説明会】

高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る「地域・教育魅力化コーディネーター」という仕事をご存じでしょうか?

学校と地域が協働することで、生徒にとって、保護者にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づくり」を目指す教育の魅力化。社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きは、いま全国各地で起きています。そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。

探究学習のサポートや、ハウスマスター、そして公営塾のスタッフや協働体制づくりなど、コーディネーターという役割には、生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

当日は、コーディネーターを募集している全国の自治体や学校の担当者から直接お話を聞けます。

仕事内容、やりがい、面白さ、難しさ、聞きたいことを聞けるチャンス!

ぜひ、ご参加くださいませ。

 

〇募集予定高校(予定)
●青森県立鰺ヶ沢高等学校(鰺ヶ沢町
●岩手県立伊保内高等学校(九戸村
●山形県立小国高等学校(小国町

●佐賀県立有田工業高等学校(有田町
●長崎県小値賀町(小値賀町)他

※求人の状況により変更する可能性があります。

関連サイト
「コーディネーターという仕事(島根県教育委員会)」https://cn-miryokuka.jp/317/

【地域と教育の仕事と出会える!合同募集説明会】

高校と地域をつなぎ、魅力ある教育環境を作る「地域・教育魅力化コーディネーター」という仕事をご存じでしょうか?
学校と地域が協働することで、生徒にとって、保護者にとって、地域にとっても「魅力ある学びの場づくり」を目指す教育の魅力化。社会に開かれた教育課程の実現と、学校を核とした地方創生の両面から取り組む高校魅力化の動きは、いま全国各地で起きています。そこで鍵となるのは「コーディネーター」という存在。
探究学習のサポートや、ハウスマスター、そして公営塾のスタッフや協働体制づくりなど、コーディネーターという役割には、生徒の成長や地域の教育や未来をつくる可能性に溢れています。

当日は、コーディネーターを募集している全国の自治体や学校の担当者、コーディネーターをゲストに、仕事内容、やりがい、面白さ、難しさを聞けるチャンス。ぜひ、ご参加くださいませ。

 

 

ゲスト 伊達 綾子さん(元大崎海星高校魅力化プロジェクト スタッフ)
伊達綾子(だて・あやこ) さん
広島県福山市出身。2017年度から大崎上島町地域おこし協力隊として大崎海星高校魅力化プロジェクトに参画。 高校魅力化プロジェクトにおいて1年間公営塾スタッフを務め、2年目以降は教育寮の立ち上げを担当。ルールづくりや各所との関係構築、寮生の精神的サポートや生徒指導、寮と地域を繋げるコーディネート等を行う。 協力隊任期満了後は上京し、官民連携を推進する会社にてバックオフィス全般を担当している。

※2人目のゲストが決定!
永瀬友真(ながせ・ゆうま)さん
島根県松江市出身。大学卒業後、地域おこし協力隊として飯南高校魅力化コーディネーターに。県内外への生徒募集業務、飯南高校独自のカリキュラム「生命地域学」の授業サポート、有志の生徒によるクラブ活動「生命地域ラボ」の運営などが仕事。休日は、畑仕事に精を出している

 

〇募集予定高校(予定)
●北海道奥尻高等学校
●山形県立小国高等学校
●島根県立吉賀高等学校
●佐賀県立有田工業高等学校
●佐賀県立牛津高等学校
●佐賀県立太良高等学校
●高知県立室戸高等学校 他
※求人の状況により変更する可能性があります。

関連サイト
「コーディネーターという仕事(島根県教育委員会)」https://cn-miryokuka.jp/317/


地域で求人を探す

エリアから選ぶ ※複数選択可